HOME > グループホームとは

グループホームとは

①グループホームってなんですか??

   

グループホームとは、正式名称を「認知症対応型共同生活介護」と言います。
認知症(痴呆症)の症状を持ち、病気や障害で生活に困難を抱えた高齢者が、専門スタッフの援助を受けながら1ユニット(5~9人)で共同生活する介護福祉施設です。
特に介護関連の場合、認知症高齢者のための住まいとして「認知症対応型老人共同生活援助事業」と呼ばれ、家庭に近い環境で、入居者の能力に応じてそれぞれが料理や掃除などの役割を持ちながら、自立した生活を送ります。



②どんな人が利用できますか?

   

施設と同じ市町村に住民票がある人、認知症の診断を受けた65歳以上の要介護者(要支援2~要介護)が入居できます。(他市町村でも市同市での協議の結果、利用できる場合もあります。)
また、グループホーム入居の条件は「サポートがあれば、自分のことは自分でできる人」であることです。
入居後、「慢性疾患など日常的な医療ケアが必要になった」など常時医療行為重視の介護が必要になった場合は退去しなくてはならない場合がありますが、次の受け入れ先を見つけるまではしっかり対応させて頂きます。

③サービスの特徴は?

グループホームは、認知症の高齢者が9人以下の少人数で共同生活をし、入浴や食事の世話、機能訓練など受けられる施設です。
スタッフにサポートされながら掃除や洗濯、買い物など役割分担して生活することで、認知症の進行を緩やかにします。
だいこんの花では「家庭的な雰囲気の中でその人らしさを大切にしましょう」をコンセプトとし、食事時間や起床・就寝時間が自由にしていただいております。

④間取り

施設全体の間取りは下記をクリックしてください

●肥田瀬(グループホーム)平面図
●肥田瀬(小規模多機能型居宅介護)平面図



グループホーム(だいこんの花の場合)のメリットとデメリット
メリット
デメリット
・少人数(最大利用人数9名)で家族的な介護を行っている
・認知症専門のスタッフが常駐する
・アットホームな雰囲気
・個別外出(外食、自宅への一時帰宅など)が多い
・食事のすべてが手作りのため美味しい
・スタッフが活き活きとしている
・基本生活は本人の意向や希望で決まる
・生活全般をスタッフが行わず、介助を通じて一緒に楽しみながら行う
・1日の生活は完全個別主義
・共用空間が広く明るい
・施設と同じ地域に住民票がないと入居できない(全国共通・例外あり)
・共同生活に合わない方には逆にストレスになることもある
・重度化した場合に対応できない場合がある(医療連携で生活できる場合は可能)












 法規・資料
 リンク集・求人